犬のフローリングの滑り止め比較

大切な愛犬はフローリングで滑っていませんか?

犬は滑る床は歩きにくい滑るフローリングで生活している愛犬のために、滑り止め対策を考えている方は多いのではないでしょうか?
滑るのは良くないとは分かっているけれど、沢山ある滑り止め対策で何がよいのでしょうか。

毎日の生活で滑ることは、骨折などのケガ脱臼、椎間板ヘルニア、関節炎などの病気になるキケンがいっぱい。ある日突然歩けなくなることもあるので早めに滑り止め対策を考えましょう♪

そこで、何が一番良いのかを比較してみました。






ペット用ワックス

室内犬を飼っているご家庭では、お掃除が簡単なフローリングが多いようです。フローリングをいつまでもキレイに保つためにはワックスなどのお手入れが必要です。ワックスを塗った直後、愛犬はツルツルとすべっていませんか?

汚れやキズが付きにくくするために使われている一般的なワックスを塗るかわりに、滑り止め効果のあるペット用のワックスがあります。
これは通常のワックスと同じようにフローリングに塗るだけで犬が滑らなくなります。
ペット用ワックスは塗るだけで、犬の脱臼やヘルニアの予防にもなる上、抜け毛などのお掃除も簡単になるお手軽なペットの滑り止め対策です。

ペット用ワックを選ぶポイントは

犬は裸足です。まず、「滑らない」「オシッコに強い」「傷が付きにくい」が上げられます。
そして、それ以上に一番大切なことは、いちばん床に近い所で生活している赤ちゃんやペットにとって安心・安全なことではないでしょうか。

ワックスやコーティング材、床用クリーナーなどは石油系から作られておりその有害性が問題となることがあります。
犬は裸足ですから、ワックスが足裏につきます。足を舐めることで体内に摂取するのでとっても危険です。ワックスは、犬に有害な物質が含まれていないかをしっかりと調べて購入する必要がありますね。
ですから犬がなめても安心の天然素材100%のワックスを使用することがベストです。
しかし、100%天然素材のものは、どうしても割高になってしまいます。また、滑らかにする成分が含まれていないので塗る技術作業時間がかかったりと大変です。
ワックスを塗ることで、そのままのフローリングよりはずっと滑らなくていいですが、ホリホリ掘ることによる傷やオシッコ、よく走る所はだんだんはげてきて効果が薄れてワックスが長持ちしないという問題もあります。
そしてもうひとつ、足の裏の毛が伸びているといくらペット用ワックスを塗っていても滑ってしまいます。定期的に肉球にかかる毛のカットもお忘れなく。
ペット用ワックスは、滑り止め効果を持続させるために頻繁に塗り替える必要があるため、時間と体力に自信のない方にはおススメできません。

ペット用床にリフォーム

リフォームの床材は、フローリングだけでなく、クッションフロアシート、タイル、タイルカーペットなどいろいろ種類があります。
愛犬に合わせて最適な素材を選ぶことができるのが大きなメリットでしょう。しかし、機能性を追求することで、価格が高くなってしまいます。

また、家を新築するときからペットがいるご家庭では、設計の段階で床や壁をペット用にすることができますが、そうでない場合は工事が必要になります。
床のリフォーム工事では、大きな音や振動がつきもの。驚いて吠えたり、ストレスを感じることがあります。工事中のペットのストレスにも注意が必要です。
また、賃貸住宅では簡単にリフォーム工事を行なうことはできないですね。

コルクマットにする

コルクマットには、薄型滑り止めマットにはない厚みがあり、犬が転倒したりジャンプで着地した時の衝撃をやわらげてくれます。子犬の時から使うことによって、犬の関節炎や脱臼、椎間板ヘルニアの予防にもなります。
コルクは表面が凸凹なので犬の爪をしっかりと捕まえてくれます。ビニール製のジョイントマットは足の裏に毛が生えていると滑りますが、コルクマットなら走ったり急に立ち止まっても滑らなくて安全です。

絨毯やカーペット

犬はカーペットでは滑らない
滑らないことを考えると、簡単につかえるものです。
そして、インテリアや部屋に合わせてスタイリッシュなものやポップなものと選ぶ楽しみがありますね。

しかし、毛足の長いカーペットやラグをつかっていると、お掃除が大変です。
年に2回毛が生え変わる換毛期には、大量に抜ける毛はしっかり掃除機をかけていてもキレイにとりきれません!特に夏の換毛期は、ダニやカビが繁殖しやすい梅雨時期でもあり、ダニの栄養分となる犬の毛やフケなどがカーペットの毛足にからまってしまいます。
ダニやカビは犬や人のアレルギーを引きおこすこともあるために、カーペットや絨毯を選ぶときは水洗いできるものを選びましょう。
ジメジメはダニ、カビの好物です」でダニやカビの予防と対策をご紹介しています。

滑り止めスプレー

スプレーすることで、滑り止め効果とその他にも除菌効果や保護するという商品もあります。しかし、スプレーした一時的なものであり、長期間効果を期待できるものではありません。
犬が舐めたりすることで安全性が心配です。

滑り止めソックス

足の裏にゴムが付いていたり、歩きやすいようにベルトでフィットさせるタイプなどがありますが、犬はなかなか慣れずにすぐに脱いでしまいます。
マジックテープで脱げないようになっているタイプは、はかせるとフリーズして歩きません。嫌がってストレスになる犬もいる様なのであまりおススメできません。
ソックスを履かせたら余計滑るようになった、という声を聞くこともあります。


おススメ記事

犬と快適に暮らす住まいの知恵袋へ
家族の一員の愛犬と快適に
暮らすための知恵袋★
犬の基礎知識へ
犬との生活をより良い関係に♥
愛犬ことをもっと知りたい♪
犬の健康管理
健康で長生きのために知ると安心!
犬とず〜っと元気に暮らすための知識