よい犬に育てるための基礎知識

犬の基礎知識

もっと犬のことを知りましょう♬

愛犬との生活を快適に過ごすために、犬のことを良く知ることは必要です。
言葉を話せない犬だから、態度やしぐさで一生懸命自分の思いを伝えます。
一方的な愛情でなく、お互いが幸せに暮らすためには理解しあうこと一番大切。
これから子犬を迎える時や、今いる愛犬のことをもっと知るための知識をまとめてみました。






犬の基礎知識のまとめ一覧

情操教育に犬がいい

犬のグループ分け
犬は5000年も前から人間のパートナーでした。人間に慣れやすい性質をその頃から犬は持っていて、狩猟の手助けや牧羊犬などそれぞれの目的にふさわしく改良されながらいろいろな犬種に作り上げられていきました。性質によってグループに分けてみました。

続きを読む


どの子にしようかなぁ〜

犬を飼う前の準備
犬を飼いたくなったらその前に、しなければならないことが沢山あります。一度飼ったら死ぬまで家族の一員。気まぐれでなく目的にあった犬を選びましょう。また、犬を飼うにはお金もかかることも理解しておきましょう。

続きを読む


犬はどこから手に入れる

よい犬の選び方!どこから手に入れる?
犬は一度飼ったら死ぬまで一緒に暮らすパートナーです。性格の良さや健康さがとっても大切。かわいいばかりが犬ではないので、良い犬を慎重に探しましょう。手に入れる方法はペットショップ以外にもいろいろあります。気に入った犬がいたら手に取って相性を確認して最良の犬を選びましょう。

続きを読む


犬の登録と狂犬病予防注射

飼い主には法律上の義務があります。
犬を飼ったら届け出と狂犬病予防注射を受けさせることが、飼い主の法律上の義務です。ペットホテルやドッグランを利用する人には必要な登録です。それぞれに手数料がかかります。

続きを読む


犬の誕生日・犬の寿命

犬の寿命は?
犬の成長スピートはとっても早い!大型犬と小型犬で違いはありますが、ふつう犬は生後1年間で人間の18歳相当の年令になります。その後は、1年で人間の4〜5歳分の年をとっていく計算になります。

続きを読む


小さいチワワ

犬は食べることが大好き!
愛犬の理想体重を知っていますか?チワワはでかいとダメなんです!犬種ごとの理想体重を超えると、人と同じでよくないのです。健康で長生きには、肥満は大敵!太り過ぎの愛犬は、今スグダイエットをはじめましょう。

続きを読む


犬の感覚

鼻はいいけど近視で色盲
嗅覚に次いで鋭いのが聴覚。でも犬は近視でおまけに色盲なのです。犬の感覚器官は、誕生と同時に臭いを嗅ぎ分け、生後2週間位から聴こえ始めて生後10日位から物を識別するなど。

続きを読む


犬の感情表現

犬とのスキンシップ
犬はいつでも自分の感情を全身で素直に表現しますから、飼い主も話しかけたり遊んであげたり、叱ったりはっきりと愛情を持って接してあげましょう。シッポを振って喜んでいる姿や服従の姿勢で仰向けでおなかを見せるなど犬の行動にはそれそれ意味があります。

続きを読む


犬の睡眠時間

犬は人よりも長い睡眠が必要です
「うちの犬は、ず〜っと寝ているけど大丈夫からしら?」と疑問をお持ちではないでしょうか?犬は健康を保つために人よりも長時間の睡眠が必要です。子犬・老犬で18時間以上、成犬で12〜15時間です。寝不足は心と身体に悪影響を与えます。

続きを読む


犬の鳴き声の意味

犬は鳴き声で気持ちを表現
犬を飼ったことがない人には、「ワン、ワン」にしか聞こえない鳴き声も、長年犬を飼っていれば鳴き声ひとつ聞くだけで、喜んでいるのか怒ってるのかすぐに分かります。鳴き声でわかるの犬の気持ち。

続きを読む


犬のリーダー

愛犬がリーダーになっていませんか?
犬は一家のリーダーをどうして決めているのでしょうか。そして自分を何番目だと思っているのでしょうか?犬社会では力の強いものがリーダーとなります。わがまま放題の犬は自分をリーダーだと思っています。

続きを読む


犬を飼うなら大型犬?小型犬?

かわいい小型犬、それとも大型犬?
犬を飼う時に、かわいい小型犬か存在感のある大型犬、それとも飼いやすい中型犬と迷います。暮らす住環境に合わせて犬のサイズを決めましょう。健康で長生きするためにはストレスの無い住環境で暮らすのが一番です。

続きを読む


犬は暑さが一番苦手

犬の暑さ対策
犬は夏の暑さに弱い生き物。夏バテや熱中症から大切な愛犬を守るのは飼い主のこまかな心づかいが必要です。涼しく過ごせる環境を作ったり、蚊やノミの駆除など。食事やお散歩の時間などにも気をつけて上げましょう。

続きを読む


犬の冬の散歩

寒さに弱い犬もいるのです!?
犬はもともと寒さに強いですが、人間との快適な生活になれた室内犬は寒さに弱く寒がりになっています。特に子犬や老犬、病気のワンちゃんは、寒さに弱いので温かくしてあげてください。冬の健康管理や食事、お散歩のなど寒さ対策をご紹介。

続きを読む


足の速い犬や遅い犬

愛犬は駿足?それとも鈍足?
犬はかなり駿足!でも鈍足の犬もいるのです。獲物を捕らえるために本来犬は、速く、長距離を走ることができました。人といっしょの暮らしをするようになって、狩猟犬として速く走る犬、闘犬のためや室内犬として小型に改良されたりしてきました。スレンダーな駿足でも、樽型スタイルの鈍足でもうちの子が一番かわいい♥

続きを読む


愛犬の介護からお別れまで

愛犬が7才になったらはじめること
シニア犬期を迎えると、さまざまな衰えがあらわれます。病気にかかりやすくなったり、体調を崩しやすくなることを知っておきましょう。愛犬の介護がはじまる前に「介護」が必要になる前、シニア犬期にできることや心構えを準備していれば安心ですね。愛犬はあなたの笑顔が一番好きなのです。

続きを読む


シニア犬介護

介護が必要になる前にやっておきたいこと
愛犬がシニア犬期になったら、その先の介護のことを考えておきましょう。介護が必要になる前に、室内でトイレをする、生活環境を整える、脳に刺激を与えて老化を遅らせるなど。私たちができることを準備することで犬も飼い主も負担が軽くなるのです。

続きを読む






  • 犬と快適に暮らす住まいの知恵袋へ
    家族の一員の愛犬と快適に
    暮らすための知恵袋★
  • 犬の健康管理
    健康で長生きするために知っていると安心!
    愛犬といつまでも元気に生活するための知識