犬は家族です。飼う前のチェックポイント

犬を飼う前に、よく考えましょう。

犬を飼いたくなったらその前に、あなたがしなければならないことはたくさんあります。
気まぐれで飼うんじゃ犬がかわいそうです。よ〜く考えてから犬を飼いましょう。
一度飼うことを決めたなら、愛犬にとってあなたは大切な家族。死ぬまで面倒をみてあげるのが飼い主の義務ですから、その覚悟があるのかよく考えてください。






まず、家族の同意を

犬を飼うには家族の同意を
犬を飼う前に、まず家族全員の同意を得ることが必要です。
家族の中に一人でも犬を飼うことをいやがる人がいたら、後々それがトラブルのもとになって、結局かわいそうな目にあうのは犬です。
同意を得たら、次は毎日の世話は誰がするのか、そして一生面倒を見る覚悟が出来ているかをはっきりと決めててから犬を迎え入れてください。

飼う目的はなんですか?

犬を飼う目的は番犬
犬をなんのために飼うのか?お誕生日のプレゼントに?子供の情操教育のために?防犯のための番犬として?

昭和の時代は、庭や玄関の犬小屋で犬を飼う家庭が多かったですが、今では大型犬でも室内で飼うことが多くなっています。
かわいいということで迎え入れた愛犬も、家族と一緒の生活の中で私たちの癒しになったり、夫婦げんかの仲裁をしてくれたり、子供の情操教育や命の大切さを教えてくれる生活を豊かにしてくれるパートナーとして重要な存在になっています。

ペットショップで目があったからといって、その時の気まぐれで飼うんじゃ犬がかわいそうです。犬種を決める際にちょっと考えてみてください。目的にぴったりのワンちゃんが見つかるはずです。

子どもの情操教育として

情操教育に犬がいいペットとの暮らしで得られる喜びなどから情操教育という目的で犬を迎え入れる方もいらっしゃるでしょう。
犬は生きている命であり、オモチャやゲームとはまるで違うものです。自分の思い通りにならないから、リセットして新しい犬と交換というわけにはいきません。
楽しさや喜びなどならオモチャやゲームからでも得ることができますが、生きている動物を通してしか得られないものというものも確かにあります。
犬の寿命は人間より短いので、愛犬が自分より早く年をとっていく姿をみる辛さ。そして愛犬を失う悲しみを体験することで、自分より弱いものをいたわり気遣いをするやさしいこころが自然に身につくことは、将来に役に立つことはまちがいないでしょう。

子どもの情操教育のために、犬を飼おうと思っているご両親は、子どものお手本となるように食事や健康管理(狂犬病、フィラリア予防)に気をくばって、人として責任ある行動をとってしっかりと飼いましょう。それを見て育つ子どもはきっと情緒の安定した子どもに育つでことでしょう。

それなりの費用がかかります

小型犬なら費用もかからないと、考えがちですが、犬を飼うにはそれなりの費用がかかります。
一番大きいのが食費。
人間と同じ食べ物を食べさせるわけにはいかないので、栄養のバランスのとれた食べ物や良質のドッグフードを与え続けるには当然お金がかかります。大型犬ならなおさら費用がかかります。

ダイエットフード代もバカになりません

犬にかかる費用しつけのために、おやつを与えることがあります。
人も同じですが、おやつは犬にとってもとっても美味しいもの。かわいいしぐさやうるうるした瞳でおねだりされると、ついついあげてしまいます。
犬は食べることがこの上ない幸せなので、どんどん食べます。食べてる姿がかわいいからどんどん与えてしまいます。この負のスパイラルに陥っている犬は本当にたくさんいます。
気づかないうちに「肥満」になってしまい、健康のためダイエットが必要となってしまいます。食べる以上に運動すれば良いのですが、そう簡単には食べた以上の運動は難しいもの。そこで、運動とあわせてダイエットフードが必要となるのです。そのダイエット用フードが、通常のものより高額になってしまいます。
お財布のためにも、おやつはほどほどにしましょう。

そのほかに、狂犬病予防注射(2000円〜3000円くらい)、ワクチン接種、フィラリアの予防薬などにそれぞれ1万円前後の費用が毎年必要となります。
その上、犬には健康保険がないので病気やケガで病院へ通えばその治療費もバカになりません。
そのため犬用の保険に加入することもできますが、それにもお金は必要になります。
また、毛の長い犬種を飼った場合、カットやシャンプーなど美しさをキープするための出費も必要。
犬を飼う前に、あらかじめペットショップや動物病院で費用を調べておく必要も出てきそうです

安心できる居場所を!

犬が安心できる場所犬は長く眠ります。特に子犬や高齢犬は昼間でも安心して眠る場所があるって大切です。
室外でも室内でも暑さや寒さを防ぐためのハウスやベッドなど犬種に合ったアイテムを選んであげましょう。

滑るフローリング床は室内犬の足腰に負担がかかります。毎日滑ることで脱臼やヘルニアなどの病気を発症することもあります。床には滑らない、衝撃をやわらげるコルクマットやカーペットなどを敷いて滑り止め対策をすることも愛犬がいつまでも元気で生活できるためには大切なことですね。


ペットショップで目があったからと衝動買いをしないで、よく考えてから飼いましょう。
人間にとってもペットにとってとても大切なことだと思います。
犬を飼うことはそれなりの覚悟が必要です。それができないのなら、犬は飼うべきではないと思います。
おススメ記事

犬と快適に暮らす住まいの知恵袋へ家族の一員の愛犬と快適に
暮らすための知恵袋★
犬の基礎知識へ
犬との生活をより良い関係に♥
愛犬ことをもっと知りたい♪
犬の健康管理
健康で長生きのために知ると安心!
犬とず〜っと元気に暮らすための知識