あなたの家で愛犬がリーダーになっていませんか?

犬のリーダー犬は群れをつくって行動する動物です。
人と一緒に生活が始まると、家族を群れと認識しています。
群れにはリーダーとそれに従うメンバーがそれぞれの役目を果たして行動を共に生活をします。

あなたの家族の中で愛犬の順位は何位ですか?
わがまま放題で問題行動を起こす犬は、自分をリーダーだと勘違いしているかもしれません。
犬の序列のルールを理解して、人間の社会で一緒に生活するために家族の順位をきちんとわからせるために愛情を込めたきびしいしつけが必要です。

順位を理解させることで、家族と愛犬との関係がうまくいき、決められたことを守るというお互いが安心できる心地いい暮らしが続けていきましょう。






犬の習性

犬には人には理解できない不思議な習性があります。
一家のリーダーになっているわがまま犬や従順な犬、屋外で飼われている犬の小屋の周りによく穴が掘られていることなど。
犬は人ではありません。生まれながらのコミニュケーション手段は私たちと違うことを理解しなければなりません。
子犬に気持ちが伝わらない、お互いが理解できないといった問題を避けるためには犬の習性を正しく理解することが大切です。
人には不可思議な習性はちゃんと理由があるのです。

犬の仲間意識

犬の仲間意識
犬は人間に飼われる前、いつも群れを作ってあらゆる五感(視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚)を利用してコミュミケーションをとり行動し、遠吠えで仲間を呼んだり狩りをしていました。
その群れには必ずリーダーがいてメンバーにもちゃんと順位がありお互いに助け合うという本能のもと、チームプレイで獲物を捕って生きてきました。

犬が人間と暮らすようになってからも、この本能は消えること無く、犬は一家を自分の属する群れ考えています。
その群れを守るためなら不審者に対して果敢に攻撃したり、ご主人を守るためには自分の身を犠牲にすることをも平気なのです。
野生を捨てた今でも犬は仲間である家族とリーダーである主人を大切にする仲間意識は強烈なのです。

一家のリーダーは犬が選ぶ

一家のリーダーは犬が選ぶ
犬が飼われる家に初めてきた時、自分でリーダーを選びます。
たいていはその家の主人をリーダーと考え、自分は2番目だと考えるようです。
どうして2番目かというと、群れのリーダーには、群れを率い、群れの生存を保障するという仕事があるのでほとんどの犬はこの地位を好みません。群れ内では服従的メンバーでいる方が快適で責任がなくて気楽だからです。

では、あなたの家庭ではだれがリーダーでしょうか?
ご主人ですか?それとも奥さんですか?

犬が順位を付けるリーダーが、その家の主人なのか奥さんなのかはそれぞれの家庭で違ってきますね(笑)。
いつも家にいない主人をなめている犬もちらほら見受けられます。ご主人が家にいても奥さんの方が強い家庭もありますね。
そして、自分よりも下の順位だと思った人の言うことはきかなくなったりしてしまったり、立場が逆転して犬がリーダーになってしまっています。
だからこそ、わがまま放題な犬にならないように、愛情込めたきびしいしつけが必要なわけです。

特に食事中に人間の食べ物を与えることや一緒のベッドで寝ることで自分を人より順位が上だと勘違いさせてしまうことがあります。
犬を迎え入れた最初の数週間は厳しく、食事や眠る場所をいっしょにしないということを守るべきでしょう。

犬との生活を快適にするためにも、子犬と飼い主とかかわり合うときに忘れてはいけない大切なことは、家族のすべてのメンバーが同じ方法で子犬に接することです。
それによって子犬の序列が家族の中で下位であることを教えましょう。
愛情を持って根気よく人間社会のルールを教えていきましょう。

マーキングは縄張りのため

オス犬が散歩の途中で、片足をあげてオシッコをします。マーキングと呼ばれる行為は、自分のテリトリー(縄張り)を他の犬へ知らせることが目的です。
他の犬へ自分の縄張りを宣言しているので、ほかの犬がマーキングすると、さらに念入りに新しいオシッコをして縄張りを再度主張します。
でも、室内や外から部屋にあげた犬がマーキングする様なことがあったら厳しくしつけましょう。家の中は人間のテリトリーであることを、しっかりと教え込みましょう。

犬は穴堀の名人

犬は暑い夏に穴を掘ってその中に寝ていたり、掘った穴に食べ物やお気に入りのものを隠したりしています。これは、野生時代、穴を掘って住まいにしていたことと、獲物の肉を食べごろになるまで穴に埋めていた名残だといわれています。

でも、屋外で飼われている犬の小屋のそばによく穴が掘られているのは、鎖につながれっぱなしのストレスが原因ともいわれています。

いまでも、クッションをホリホリしたり、寝る前のホリホリくるっとしているのは不可思議な犬の習性でしょうか?






おススメ記事

犬と快適に暮らす住まいの知恵袋へ家族の一員の愛犬と快適に
暮らすための知恵袋★
犬の基礎知識へ
犬との生活をより良い関係に♥
愛犬ことをもっと知りたい♪
犬の健康管理
健康で長生きのために知ると安心!
犬とず〜っと元気に暮らすための知識