犬はまず鳴き声で自分の気持ちを伝えます!
言葉を持たない犬は、自分の気持ちはまず鳴き声で表現しています。
犬を飼ったことがない人には「ワン、ワン」にしか聞こえない鳴き声も、長い間一緒にいると鳴き声ひとつ聞くだけで、喜んでいるのか怒ってるのかすぐに分かります。犬の鳴き声の意味がわかっていれば犬とのコミュニケーションが上手くいきますね♪
大きな声で「ワン」といいながらしっぽを思いっきりふって飛びついてくるのは、親愛の気持ちの喜びの最大の表現です。
「ワン、ワン、ワン」と鼻にしわを寄せてけたたましく鳴くときは、恐怖からくる警戒心の現れです。
鳴き声と同時に体で感情を表現しています。
低いうなり声とともにキバをむきながら鳴くというより吠えるときは、自分のエリアに敵が侵入してきた時や危険が迫ったのを察知して、警戒のうなり声です。
この状態で無理に近づくと攻撃されますので注意しましょう。
「ウォ〜ン、ウォ〜ン」高い声がまじる遠吠えは淋しさを表し、また仲間への呼びかけと言われています。野生時代の習性がまだ残っているのですね。
大好きな飼い主がいなくて淋しいときや、不安なときの鳴き声です。
か細い声で悲しそうな表情をして「ク〜ン、ク〜ン」と鳴かれると思わず抱っこしてしまいますよね。
この鳴き声を聞くと何でもしてあげたくなりますね。
その他にも「キャン、キャン」は痛みを感じたときや恐れを感じたとき。
「クンクン」は心配なときや飼い主の気を引こうとしてこの鳴き声をだすことがあります。
犬は意味も無く吠えることはありません。吠えるには理由があるのです。原因を取り除いてあげれば、とても簡単に吠えるのを止めさせることができます。
・怪しい人物や生き物がいる警戒のため
・飼い主の気を引きたい
・散歩に行きたい要求のため
・病気やケガのため
などなどいろいろな理由が考えられます。犬が不安を感じたり緊張状態の時に無駄吠えすることがあります。愛犬のそばに不安要素や緊張の原因がある場合はそれを取り除くことで解決することもあります。
体罰では無駄吠えは治りません。
犬はたたかれてもその意味はわかりません。反対に飼い主のことを怖れてしまって、ますますいうことを聞かなくなってしまうこともあります。
どんな時に無駄吠えするのかを観察して、その原因を取り除くことで無駄吠えをなくしましょう。
飼い主も根気がいるしつけですが、愛情をもってしつければ愛犬もいうことを聞いてくれるはずです。